はじめてさんの友禅染め『手書き友禅で作る唐花柄の帯揚げ』





レッスンについて
友禅染めは、鮮やかな色合いで美しい絵模様を染める日本の伝統的な染色技法です。手作業で筆を使って描く「手描き友禅」と、模様が彫られた型を使って染める「型染め友禅」があります。職人の手によって一枚一枚鮮やかに描き出される友禅の模様は、息をのむほど美しいものです。
友禅染めは、鮮やかな色合いで美しい絵模様を染める日本の伝統的な染色技法です。手作業で筆を使って描く「手描き友禅」と、模様が彫られた型を使って染める「型染め友禅」があります。職人の手によって一枚一枚鮮やかに描き出される友禅の模様は、息をのむほど美しいものです。



このレッスンでは、日本の伝統工芸の中でも特に繊細で美しい技法「手描き友禅」を体験していただきます。友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に一色一色丁寧に色を重ねることで、深みのある独特の色彩を生み出す技法です。染料はその場で調合するため、世界に一つだけの色合いを表現することができます。完成した作品では、糸目糊で描かれた部分が白く浮かび上がり、友禅ならではの美しいコントラストが際立ちます。
また、レッスンでは、難しそうに感じる友禅染めを誰でも体験できるように、彩色の工程のみを行っていただきます。彩色した生地は身に着けられるアイテムに仕上がります。
このレッスンでは、日本の伝統工芸の中でも特に繊細で美しい技法「手描き友禅」を体験していただきます。友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に一色一色丁寧に色を重ねることで、深みのある独特の色彩を生み出す技法です。染料はその場で調合するため、世界に一つだけの色合いを表現することができます。完成した作品では、糸目糊で描かれた部分が白く浮かび上がり、友禅ならではの美しいコントラストが際立ちます。
また、レッスンでは、難しそうに感じる友禅染めを誰でも体験できるように、彩色の工程のみを行っていただきます。彩色した生地は身に着けられるアイテムに仕上がります。
ステップアップメニュー
(応用編)
はじめてさんの友禅染めレッスンを2回受講された方は、自由に作画ができるステップアップメニュー(応用編)へ進んでいただけます。
はじめてさんの友禅染めレッスンを2回受講された方は、自由に作画ができるステップアップメニュー(応用編)へ進んでいただけます。
– これまでのレッスン –
開催について
開催:毎月1回
曜日:第3土曜日
時間:10:45~12:45/13:00~15:00
レッスンの内容は月によって異なります。
開催:毎月1回
曜日:第3土曜日
時間:10:45~12:45/13:00~15:00
レッスンの内容は月によって異なります。
4月のレッスン内容

今回のレッスンでは、美しい模様が特徴の「唐花柄(からはながら)」をテーマに、帯揚げの彩色を行います。唐花柄とは、特定の植物を指すのではなく、さまざまな花を組み合わせた架空の花模様のこと。優雅で格式高い文様として、着物や帯、小物などに広く用いられています。
友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に複数の色を挿すことで、単色の美しさと色同士が溶け合う繊細なグラデーションを生み出します。色のにじみや融合が独特の深みと美しいコントラストを生み出す、伝統的な染色技法です。
このレッスンでは、大橋先生オリジナルの唐花柄の図案を使用し、自由な彩色を楽しんでいただきます。筆の使い方をはじめ、色の作り方やぼかし方、濃淡のつけ方など、友禅染めならではの表現技法を学びながら、講師が丁寧に指導します。あらかじめ糸目糊で下書きが施されているため、初心者の方でも安心して取り組めます。
色選びは自由なので、仕上がりは十人十色。淡く優しい色合いで上品に仕上げるのも、鮮やかな色彩で個性的に仕上げるのも、すべてあなた次第です。絹生地の艶やかな白地に映える色彩が、友禅ならではの美しい作品を生み出します。日本の伝統美に触れながら、自分だけのオリジナル帯揚げを作る特別なひとときを過ごしませんか。
染め上げた帯揚げは、ドライ加工の工程を経て約1か月後にお渡しいたします。お渡し方法の詳細は、レッスン当日にご案内いたします。
今回のレッスンでは、美しい模様が特徴の「唐花柄(からはながら)」をテーマに、帯揚げの彩色を行います。唐花柄とは、特定の植物を指すのではなく、さまざまな花を組み合わせた架空の花模様のこと。優雅で格式高い文様として、着物や帯、小物などに広く用いられています。
友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に複数の色を挿すことで、単色の美しさと色同士が溶け合う繊細なグラデーションを生み出します。色のにじみや融合が独特の深みと美しいコントラストを生み出す、伝統的な染色技法です。
このレッスンでは、大橋先生オリジナルの唐花柄の図案を使用し、自由な彩色を楽しんでいただきます。筆の使い方をはじめ、色の作り方やぼかし方、濃淡のつけ方など、友禅染めならではの表現技法を学びながら、講師が丁寧に指導します。あらかじめ糸目糊で下書きが施されているため、初心者の方でも安心して取り組めます。
色選びは自由なので、仕上がりは十人十色。淡く優しい色合いで上品に仕上げるのも、鮮やかな色彩で個性的に仕上げるのも、すべてあなた次第です。絹生地の艶やかな白地に映える色彩が、友禅ならではの美しい作品を生み出します。日本の伝統美に触れながら、自分だけのオリジナル帯揚げを作る特別なひとときを過ごしませんか。
染め上げた帯揚げは、ドライ加工の工程を経て約1か月後にお渡しいたします。お渡し方法の詳細は、レッスン当日にご案内いたします。
予約について
ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。
ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。
- レッスン回数
- 1回
- レッスン時間
- 120分
- スケジュール
- 表参道スタジオ 2025年4月19日(土)10時45分~12時45分
- 表参道スタジオ 2025年4月19日(土)13時00分~15時00分
- 受講料
- ビジターの方
10,730円(税込)
ビジターの方は、事前にクレジットカードでのお支払いが必要です。
料金に含まれるものは、受講料、材料費となります。
会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 5,280円(税込)
会員の方は、材料費を当日にスタジオにてお支払いください。
» ワノコト共通チケットについてはこちら
オプション
色選びや彩色にかかる時間には個人差があるため、120分のレッスン内で塗り終わらない場合があります。その場合は、以下のいずれかのサービスをご利用ください。
続けて受講サービス
午前の時間をご予約された方に限りますが、午後のクラスに空きがあれば、2,420円(税込)の追加料金で午後のクラスを受講できます。
後は先生にお任せサービス
塗り終わらなかった部分を先生にお任せすることができます。料金は塗り終わっていない範囲により、550円~1,650円(税込)となります。なお、こちらのサービスをご利用された場合、お渡しは当日ではなく後日となります。 - お申込&キャンセル期限
- 開催日より5日前の17時
- キャンセル料
- キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには料金が発生します。
ビジターの方
ご予約料金の100%
会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 5,280円(税込) - 持ち物
- レッスンでは染料を使用します。
必要な方はエプロンをお持ちください。
当日使用する道具は、すべて貸し出しいたします。 - 講師
- 大橋 さやか