12ヵ月の和花をいける『花の表情を生かす芍薬のいけばな』




レッスンについて
敷居が高いイメージのある『いけばな』ですが、実際に大切なのはお花に触れて季節を感じること。このレッスンでは、四季折々の季節に応じたお花をご用意いたします。お花を通じて、季節の移り変わりをぜひ楽しんでください。
敷居が高いイメージのある『いけばな』ですが、実際に大切なのはお花に触れて季節を感じること。このレッスンでは、四季折々の季節に応じたお花をご用意いたします。お花を通じて、季節の移り変わりをぜひ楽しんでください。
本格的にいけばなを習いたい方はコースレッスンもおすすめ。
» 『池坊いけばなレッスン』はこちらから
– これまでのレッスン –
開催について
開催:毎月1回
曜日:土曜
時間:16:30~18:00/18:00~19:30
講座の内容は毎月、異なります。
開催:毎月1回
曜日:土曜
時間:16:30~18:00/18:00~19:30
講座の内容は毎月、異なります。
4月のレッスン内容

今回のレッスンでは、初夏を彩る華やかな花『芍薬(しゃくやく)』を取り上げます。芍薬は、大輪の美しい花を咲かせることから「華やかさの象徴」とされ、ふんわりとした優雅な佇まいが魅力です。また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とも言われ、美しさや気品の象徴として親しまれてきました。開花すると、幾重にも重なる花びらが見事に広がり、香りとともに空間を華やかに彩ります。さらに、つぼみの状態から少しずつ変化していく様子を楽しめるのも芍薬ならではの魅力です。
このレッスンでは、芍薬の選び方から、葉の剪定方法、つぼみに付着した蜜の取り除き方まで、いけばなの視点から丁寧にレクチャーします。芍薬の美しさを引き出すいけ方のポイントを学びながら実践するため、いけばなが初めての方でも無理なく楽しめます。開花の過程を見極めつつ、花の表情を生かした作品づくりを目指しましょう。
芍薬は、その豪華な花姿だけでも十分な存在感を放ちますが、枝や葉の使い方次第で異なる表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。花のバランスや動きを意識しながら、生命力あふれる作品に仕上げていきましょう。
初夏の訪れを感じる芍薬のいけばなを通して、花と向き合い、その魅力を存分に引き出すひとときをご一緒しませんか?
今回のレッスンでは、初夏を彩る華やかな花『芍薬(しゃくやく)』を取り上げます。芍薬は、大輪の美しい花を咲かせることから「華やかさの象徴」とされ、ふんわりとした優雅な佇まいが魅力です。また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とも言われ、美しさや気品の象徴として親しまれてきました。開花すると、幾重にも重なる花びらが見事に広がり、香りとともに空間を華やかに彩ります。さらに、つぼみの状態から少しずつ変化していく様子を楽しめるのも芍薬ならではの魅力です。
このレッスンでは、芍薬の選び方から、葉の剪定方法、つぼみに付着した蜜の取り除き方まで、いけばなの視点から丁寧にレクチャーします。芍薬の美しさを引き出すいけ方のポイントを学びながら実践するため、いけばなが初めての方でも無理なく楽しめます。開花の過程を見極めつつ、花の表情を生かした作品づくりを目指しましょう。
芍薬は、その豪華な花姿だけでも十分な存在感を放ちますが、枝や葉の使い方次第で異なる表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。花のバランスや動きを意識しながら、生命力あふれる作品に仕上げていきましょう。
初夏の訪れを感じる芍薬のいけばなを通して、花と向き合い、その魅力を存分に引き出すひとときをご一緒しませんか?
予約について
ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。
ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。
- レッスン回数
- 1回
- レッスン時間
- 約90分
- スケジュール
- 表参道スタジオ 2025年4月12日(土)16時30分~18時00分
- 表参道スタジオ 2025年4月12日(土)18時00分~19時30分
- 受講料
- ビジターの方
7,265円(税込)
ビジターの方は、事前にクレジットカードでのお支払いが必要です。
料金に含まれるものは、受講料、材料費(花、お持ち帰り用の袋)となります。
会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 1,815円(税込)
会員の方は、材料費を当日にスタジオにてお支払いください。
» ワノコト共通チケットについてはこちら - お申込&キャンセル期限
- 開催日より5日前の17時
- キャンセル料
- キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには料金が発生します。
ビジターの方
ご予約料金の100%
会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 1,815円(税込) - 持ち物
- 特にございません。
当日使用する道具は、すべて貸し出しいたします。 - 講師
- 宮谷 愛恵