fbpx

【4/5(土)】加賀ゆびぬきレッスン『基礎~応用まで』

Workshop
  • ステップアップクラスあり
  • 手作り
  • 文化体験

加賀ゆびぬきレッスン『基礎~応用まで』

受講回数:1回〜女性限定120分ステップアップあり

レッスンについて

小さな輪に彩りを添える、日本の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。その精緻な模様と美しい色合わせは、まるで手のひらに宿る芸術作品のようです。加賀ゆびぬきは、もともと石川県金沢市で生まれた針仕事の道具。一般的に「ゆびぬき」は革や金属で作られますが、「加賀ゆびぬき」は、装飾性が高く、紙の芯に真綿を巻き付けて作られるのが特徴です。その色鮮やかな幾何学模様と精緻な技法は、手仕事の美しさを象徴する工芸品として、多くの人を魅了してきました。

加賀ゆびぬきの歴史は、江戸時代の金沢にさかのぼります。加賀藩の女性たちは、着物づくりで余った絹糸を使い、ひと針ひと針、想いを込めて模様を描くようにゆびぬきを作りました。やがて、それは実用だけでなく、大切な人へ贈る「心をつなぐ小さな工芸品」として受け継がれるようになります。

このレッスンでは、基本の技法から始め、伝統的な模様や色の組み合わせを学びながら、自分だけの加賀ゆびぬきを作ります。針を通すひと針ひと針に集中し、完成した時の喜びを味わう時間は、日々の忙しさを忘れさせてくれるはずです。歴史と手仕事の温かみを感じながら、加賀ゆびぬきの世界を楽しんでみませんか。

小さな輪に彩りを添える、日本の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。その精緻な模様と美しい色合わせは、まるで手のひらに宿る芸術作品のようです。加賀ゆびぬきは、もともと石川県金沢市で生まれた針仕事の道具。一般的に「ゆびぬき」は革や金属で作られますが、「加賀ゆびぬき」は、装飾性が高く、紙の芯に真綿を巻き付けて作られるのが特徴です。その色鮮やかな幾何学模様と精緻な技法は、手仕事の美しさを象徴する工芸品として、多くの人を魅了してきました。

加賀ゆびぬきの歴史は、江戸時代の金沢にさかのぼります。加賀藩の女性たちは、着物づくりで余った絹糸を使い、ひと針ひと針、想いを込めて模様を描くようにゆびぬきを作りました。やがて、それは実用だけでなく、大切な人へ贈る「心をつなぐ小さな工芸品」として受け継がれるようになります。

このレッスンでは、基本の技法から始め、伝統的な模様や色の組み合わせを学びながら、自分だけの加賀ゆびぬきを作ります。針を通すひと針ひと針に集中し、完成した時の喜びを味わう時間は、日々の忙しさを忘れさせてくれるはずです。歴史と手仕事の温かみを感じながら、加賀ゆびぬきの世界を楽しんでみませんか。


開催について

開催:毎月1回
曜日:第1土曜日
時間:11:00~13:00

開催:毎月1回
曜日:第1土曜日
時間:11:00~13:00

 

基礎編のレッスン内容

基礎編では、まず「なみ刺し」「まわし刺し」の基本的な刺し方から練習し、その後「開き刺し」「くぐり刺し」「重ね刺し」をお好きな順で挑戦していただきます。

最初の「なみ刺し」は、すぐに刺し始められるよう土台が出来上がった状態からスタートするため、はじめての方でも安心です。次の「まわし刺し」からは土台作りにも挑戦し、少しずつ技術を深めていきます。そして、その後は毎回、自作の土台を作りながら、土台作りから完成まで一貫して取り組めるように学んでいきます。基本の刺し方は、それぞれ異なる模様で3つほど練習しながら、皆さまのペースに合わせて進めていきます。糸の色や模様の組み合わせによって、ひとつひとつ異なる表情が生まれるのも魅力のひとつ。

基本の技法を習得したあとは、さらに繊細で美しい模様に挑戦できる応用編へとステップアップすることができます。少しずつコツをつかみながら、自分のペースで作品を仕上げていく過程も、この手仕事ならではの魅力です。

※完成までには個人差があり、1つの作品を仕上げるまでに複数回のご受講が必要となる場合がございます。

基礎編では、まず「なみ刺し」「まわし刺し」の基本的な刺し方から練習し、その後「開き刺し」「くぐり刺し」「重ね刺し」をお好きな順で挑戦していただきます。

最初の「なみ刺し」は、すぐに刺し始められるよう土台が出来上がった状態からスタートするため、はじめての方でも安心です。次の「まわし刺し」からは土台作りにも挑戦し、少しずつ技術を深めていきます。そして、その後は毎回、自作の土台を作りながら、土台作りから完成まで一貫して取り組めるように学んでいきます。基本の刺し方は、それぞれ異なる模様で3つほど練習しながら、皆さまのペースに合わせて進めていきます。糸の色や模様の組み合わせによって、ひとつひとつ異なる表情が生まれるのも魅力のひとつ。

基本の技法を習得したあとは、さらに繊細で美しい模様に挑戦できる応用編へとステップアップすることができます。少しずつコツをつかみながら、自分のペースで作品を仕上げていく過程も、この手仕事ならではの魅力です。

※完成までには個人差があり、1つの作品を仕上げるまでに複数回のご受講が必要となる場合がございます。

 

応用編のレッスン内容

基礎編で基本の刺し方を習得したら、応用編ではさらに繊細で美しい模様に挑戦していきます。応用編では、基本の技法を組み合わせた複雑な模様を作りながら、より高度な技術を身につけることができます。

ご希望の模様をお伺いしたうえで、講師と相談しながらステップアップのプランを決定。いくつかの練習用の模様を通じて技法を深めながら、最終的に目標の模様へと進んでいきます。

レッスンはお一人おひとりのペースに合わせた内容となっているため、無理なく楽しみながらステップアップできるのが魅力です。少しずつ難易度の高い模様に挑戦することで、加賀ゆびぬきの奥深さや表現の幅をより実感していただけるでしょう。基本を大切にしながら、少しずつ新しい技法を身につけていくことで、加賀ゆびぬきの世界がより一層楽しくなります。

ステップアップの流れ
たとえば、こちらの模様に挑戦する場合、以下のようなステップで進めていきます。

基礎編で基本の刺し方を習得したら、応用編ではさらに繊細で美しい模様に挑戦していきます。応用編では、基本の技法を組み合わせた複雑な模様を作りながら、より高度な技術を身につけることができます。

ご希望の模様をお伺いしたうえで、講師と相談しながらステップアップのプランを決定。いくつかの練習用の模様を通じて技法を深めながら、最終的に目標の模様へと進んでいきます。

レッスンはお一人おひとりのペースに合わせた内容となっているため、無理なく楽しみながらステップアップできるのが魅力です。少しずつ難易度の高い模様に挑戦することで、加賀ゆびぬきの奥深さや表現の幅をより実感していただけるでしょう。基本を大切にしながら、少しずつ新しい技法を身につけていくことで、加賀ゆびぬきの世界がより一層楽しくなります。

ステップアップの流れ
たとえば、こちらの模様に挑戦する場合、以下のようなステップで進めていきます。

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

レッスン回数
1回
レッスン時間
120分
スケジュール
  • 表参道スタジオ 2025年4月5日(土)11時00分~13時00分
受講料
ビジターの方
5,450円(税込)
ビジターの方は、事前にクレジットカードでのお支払いが必要です。
料金に含まれるものは、受講料となります。

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚

» ワノコト共通チケットについてはこちら

ビジターの方
会員の方
初回レッスンでは、材料費をお支払いいただきます。当日、受付にてお支払いをお願いいたします。

〈初回材料費〉
・土台代:1,210円
・糸代(2色):330円

※基本の刺し方では2色の糸を使用します。糸をお持ちの方は、ご自身のものをご利用いただくことも可能です。
※材料費は初回のみのお支払いとなります。以降のレッスンでは、進行状況に応じて必要な材料を講師と相談しながらご準備ください。
お申込&キャンセル期限
開催日より5日前の17時
キャンセル料
キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには料金が発生します。

ビジターの方
ご予約料金の100%

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
持ち物
お持ちになりたい方のみ
・針(絹針/四の三)×2本
・絹てぬい糸(9号)
※糸はスタジオでも購入ができます。
・拡大鏡

貸出し道具
・糸きりハサミ(またはハサミ)
・糸通し
※共有でのご使用が気になる方はご持参ください。
講師
寺島 綾子

講師紹介

【4/5(土)】加賀ゆびぬきレッスン『基礎~応用まで』講師寺島 綾子

「加賀ゆびぬき」と聞いてもまだピンと来ない方も多いかもしれません。 金沢に伝わる小さくて愛らしいお裁縫道具「加賀ゆびぬき」は、紙・布・真綿で作った土台に絹糸をかがって作ります。 絹糸を使うため、艶やかでとても色鮮やか。 模様も様々なので作っていて飽きるということがありません。 うろこ模様や青海波などの伝統的な模様から動物やお花など創作的な模様まで、 自分次第で無限に可能性があるというのも魅力のひとつです! 市販の革製ゆびぬきの登場で、一度は消えかけた「加賀ゆびぬき」ですが、 現在では、その美しさに魅せられた愛好家が全国におり、 それぞれが工夫をこらした素敵な作品を作り上げています。 とても細かい作業で、ひとつ作り上げるにも時間ががかりますが・・・ 糸と糸が、だんだんとひとつの模様へ変わっていく瞬間は嬉しくなりますし、 空白だった場所に糸がピタリと埋まった時はものすごく気持ちいいです! 小さくて愛らしいこのお裁縫道具、ご一緒に作ってみませんか?

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30