fbpx

【2/8(土)】はじめてさんの墨絵レッスン『墨で描く竹(基本編)』

Workshop
  • 文化体験
  • 芸術

はじめてさんの墨絵レッスン『墨で描く竹(基本編)』

受講回数:1回男女OK120分

レッスンについて

『墨に五彩あり』—この表現は、墨の濃淡や精妙な筆遣いによって多様な色合いを描き出せる、そんな墨絵の魅力を見事に指しています。墨絵の世界には、描き手ごとの個性があり、それが世界にたった一つの「いろどり」を生み出します。このレッスンでは墨絵の「いろどり」魅力を、体験していくことができます。

レッスンでは、四季の美しさや日本の和文化を感じる「花」「鳥」「風」「月」といった親しみあるテーマを描きます。使用する画材は、色紙、はがき、短冊、和紙などの和製品を用いて、住まいのアクセントになる作品づくりを目指しながら、墨絵の奥深さを楽しく学んでいただけます。料理に例えるなら、基本的な食材の扱いから始めて、一皿の美しい盛り付けまでをめざすような過程に似ています。

墨絵を通じて学べることは、物を観察する力、一筆一筆への集中力、作品を終える達成感、そして自分の作品から心の癒しを得ることなど、多くの気づきを与えてくれます。そして、墨絵の様々な技法、筆遣い、墨遣いに取り組むうちに、書道や水彩画など別の筆の使い方についても新たな気づきがあるでしょう。同じ画題や画材を用いても、それを描く人のイメージやフィジカルによって、全く異なる個性が生まれます。

作者の筆遣いや技法に気づき、その意図を読み取ることは、墨絵を鑑賞する時の楽しみを一層深めてくれます。このように、墨絵は描き手と鑑賞者の両方に「気づき」と「満足」をもたらす芸術です。

さあ、ご一緒に墨絵を楽しみましょう。このレッスンが、あなたの日々に新たな「いろどり」をそえる温かい場となりますように。

『墨に五彩あり』—この表現は、墨の濃淡や精妙な筆遣いによって多様な色合いを描き出せる、そんな墨絵の魅力を見事に指しています。墨絵の世界には、描き手ごとの個性があり、それが世界にたった一つの「いろどり」を生み出します。このレッスンでは墨絵の「いろどり」魅力を、体験していくことができます。

レッスンでは、四季の美しさや日本の和文化を感じる「花」「鳥」「風」「月」といった親しみあるテーマを描きます。使用する画材は、色紙、はがき、短冊、和紙などの和製品を用いて、住まいのアクセントになる作品づくりを目指しながら、墨絵の奥深さを楽しく学んでいただけます。料理に例えるなら、基本的な食材の扱いから始めて、一皿の美しい盛り付けまでをめざすような過程に似ています。

墨絵を通じて学べることは、物を観察する力、一筆一筆への集中力、作品を終える達成感、そして自分の作品から心の癒しを得ることなど、多くの気づきを与えてくれます。そして、墨絵の様々な技法、筆遣い、墨遣いに取り組むうちに、書道や水彩画など別の筆の使い方についても新たな気づきがあるでしょう。同じ画題や画材を用いても、それを描く人のイメージやフィジカルによって、全く異なる個性が生まれます。

作者の筆遣いや技法に気づき、その意図を読み取ることは、墨絵を鑑賞する時の楽しみを一層深めてくれます。このように、墨絵は描き手と鑑賞者の両方に「気づき」と「満足」をもたらす芸術です。

さあ、ご一緒に墨絵を楽しみましょう。このレッスンが、あなたの日々に新たな「いろどり」をそえる温かい場となりますように。


開催について

開催:毎月1回
曜日:第2土曜
時間:10:30~12:30
開催日時は月によって異なる場合がございます。
レッスンの内容は毎月、異なります。

開催:毎月1回
曜日:第2土曜
時間:10:30~12:30
開催日時は月によって異なる場合がございます。
レッスンの内容は毎月、異なります。

 

2月のレッスン内容

今回のレッスンでは、冬の厳しい寒さの中でも青々と繁り、しなやかに真っ直ぐ伸びる「竹」をテーマに取り上げます。墨絵の世界では、「竹」「蘭」「梅」「菊」の四つの画題は「四君子」と呼ばれています。草木の気品ある美しさを高潔な人格者を象徴する君子に例えた、この雅な画題に触れてみませんか。

「竹」は、墨絵の基本である筆遣いや構図を学ぶ絶好の題材です。初めての方でも親しみやすく、楽しみながら墨絵の世界に没頭できます。墨の濃淡と筆の動きが織りなす線は、冬の寒さを耐え抜き春を待つ「竹」の力強さや柔軟性、そして真っ直ぐ伸びる純粋さを見事に表現します。

レッスンでは、画題「竹」や使用する道具の説明から始まり、講師によるお手本のデモンストレーションが行われます。墨絵ならではの技法を目の当たりにしながら、練習用の紙で筆遣いをじっくりと練習。その後、いよいよ本番の作品制作へと進みます。「竹」は空間構成や素材の配置を工夫することで、独自の魅力を引き出す楽しさもあります。最終的には色紙を用いて、あなただけの素敵な一枚を完成させる達成感を味わっていただきます。

講師は一人ひとりの進み具合に合わせて丁寧にアドバイスを行いますので、初めての方も安心してご参加いただけます。緊張することなく、創作の楽しさに心が弾むひとときをお過ごしいただけます。心温まる墨絵の魅力を存分に味わいながら、優雅な創作時間を一緒に楽しみませんか。

今回のレッスンでは、冬の厳しい寒さの中でも青々と繁り、しなやかに真っ直ぐ伸びる「竹」をテーマに取り上げます。墨絵の世界では、「竹」「蘭」「梅」「菊」の四つの画題は「四君子」と呼ばれています。草木の気品ある美しさを高潔な人格者を象徴する君子に例えた、この雅な画題に触れてみませんか。

「竹」は、墨絵の基本である筆遣いや構図を学ぶ絶好の題材です。初めての方でも親しみやすく、楽しみながら墨絵の世界に没頭できます。墨の濃淡と筆の動きが織りなす線は、冬の寒さを耐え抜き春を待つ「竹」の力強さや柔軟性、そして真っ直ぐ伸びる純粋さを見事に表現します。

レッスンでは、画題「竹」や使用する道具の説明から始まり、講師によるお手本のデモンストレーションが行われます。墨絵ならではの技法を目の当たりにしながら、練習用の紙で筆遣いをじっくりと練習。その後、いよいよ本番の作品制作へと進みます。「竹」は空間構成や素材の配置を工夫することで、独自の魅力を引き出す楽しさもあります。最終的には色紙を用いて、あなただけの素敵な一枚を完成させる達成感を味わっていただきます。

講師は一人ひとりの進み具合に合わせて丁寧にアドバイスを行いますので、初めての方も安心してご参加いただけます。緊張することなく、創作の楽しさに心が弾むひとときをお過ごしいただけます。心温まる墨絵の魅力を存分に味わいながら、優雅な創作時間を一緒に楽しみませんか。

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

レッスン回数
1回
レッスン時間
120分
スケジュール
  • 表参道スタジオ 2025年2月8日(土)10時30分~12時30分
受講料
ビジターの方
6,220円(税込)
ビジターの方は、事前にクレジットカードでのお支払いが必要です。
料金に含まれるものは、受講料、材料費となります。

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 770円(税込)
会員の方は、材料費を当日にスタジオにてお支払いください。

» ワノコト共通チケットについてはこちら
お申込&キャンセル期限
お申込期限:開催日の前日17時
キャンセル期限:開催日より5日前の17時
キャンセル料
キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには料金が発生します。

ビジターの方
ご予約料金の100%

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費 770円(税込)
持ち物
・描いた作品(色紙サイズ透明袋入り)をお持ち帰りいただく際の袋

レッスンでは墨を使用します。
必要な方はエプロンをお持ちください。
当日使用する道具は、すべて貸し出しいたします。
講師
谷本 東真(とうしん)

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30