fbpx

【5/6(火・祝)】呼び継ぎアクセサリーレッスン『異素材を伝統技法で組み合わせて作る帯留め』

Workshop
  • ファッション
  • 手作り
  • 文化体験

呼び継ぎアクセサリーレッスン『異素材を伝統技法で組み合わせて作る帯留め』

受講回数:1回男女OK90分

レッスンについて

日本の伝統技法「金継ぎ」にはさまざまな手法がありますが、その中でも「呼び継ぎ」は、異なる器の破片を組み合わせて新しい器として蘇らせる技法です。元の器の姿を完全に修復する金継ぎとは異なり、異なる破片同士を組み合わせることで、新たな表情やデザインを生み出すのが特徴です。まるで新しい命を吹き込むかのように、異なる素材が融合し、唯一無二の美しさを持つ作品が生まれます。

このレッスンでは、日本の伝統技法「呼び継ぎ」を応用し、割れてしまった陶器の破片や、シーグラスなど、異なる素材を組み合わせて、世界に一つだけのアクセサリーを作り上げていきます。レッスンでは、本来金継ぎに使われる漆の代わりに、短時間で仕上げられる特別な接着剤を使用。素材同士をしっかり固定し、穴や隙間をパテやペーストで補修した後、金粉を施して仕上げます。漆を使わないため、かぶれの心配がなく初心者の方でも気軽に伝統技法を体験できます。陶器の持つ温かみ、シーグラスの透明感、それぞれの魅力を生かしたアクセサリー作りを楽しみながら、呼び継ぎの世界に触れてみませんか。

日本の伝統技法「金継ぎ」にはさまざまな手法がありますが、その中でも「呼び継ぎ」は、異なる器の破片を組み合わせて新しい器として蘇らせる技法です。元の器の姿を完全に修復する金継ぎとは異なり、異なる破片同士を組み合わせることで、新たな表情やデザインを生み出すのが特徴です。まるで新しい命を吹き込むかのように、異なる素材が融合し、唯一無二の美しさを持つ作品が生まれます。

このレッスンでは、日本の伝統技法「呼び継ぎ」を応用し、割れてしまった陶器の破片や、シーグラスなど、異なる素材を組み合わせて、世界に一つだけのアクセサリーを作り上げていきます。レッスンでは、本来金継ぎに使われる漆の代わりに、短時間で仕上げられる特別な接着剤を使用。素材同士をしっかり固定し、穴や隙間をパテやペーストで補修した後、金粉を施して仕上げます。漆を使わないため、かぶれの心配がなく初心者の方でも気軽に伝統技法を体験できます。陶器の持つ温かみ、シーグラスの透明感、それぞれの魅力を生かしたアクセサリー作りを楽しみながら、呼び継ぎの世界に触れてみませんか。

呼び継ぎ技法で作られたアクセサリー
金継ぎ技法で修復された器

開催について

開催:不定期

開催:不定期

 

5月のレッスン内容

今回のレッスンでは、「呼び継ぎ」の技法を用いて、世界に一つだけの帯留めを制作します。使用する素材は、陶片やシーグラスなどからお好みのものを選べます。さらに、デザインのアクセントとして、パールやビーズ、ラインストーンなどを加えることで、より個性的な作品に仕上げることができます。お持ちの陶片やシーグラスを使いたい方は、ご自身で素材をお持ち込みいただくことも可能です。

レッスンでは、まず素材選びとデザインの決定からスタートします。選んだ陶片やシーグラスのサイズを調整し、バランスを見ながらレイアウトを決めていきます。接着には本漆ではなく、パテや新漆を使用するため、かぶれの心配はありません。接着後、余分な部分を削り、金や銀の仕上げを施すことで、華やかな輝きを加えます。さらに、アクセントとなる装飾素材をあしらい、帯留めとしての完成度を高めます。

出来上がった作品は、箱に入れてお持ち帰りいただきます。呼び継ぎを施したアクセサリーは乾くまでに数日かかるため、ご自宅でじっくりと完成をお待ちください。伝統技法を活かしながら、自分だけのオリジナルアクセサリーを作る特別なひとときを楽しんでみませんか。

今回のレッスンでは、「呼び継ぎ」の技法を用いて、世界に一つだけの帯留めを制作します。使用する素材は、陶片やシーグラスなどからお好みのものを選べます。さらに、デザインのアクセントとして、パールやビーズ、ラインストーンなどを加えることで、より個性的な作品に仕上げることができます。お持ちの陶片やシーグラスを使いたい方は、ご自身で素材をお持ち込みいただくことも可能です。

レッスンでは、まず素材選びとデザインの決定からスタートします。選んだ陶片やシーグラスのサイズを調整し、バランスを見ながらレイアウトを決めていきます。接着には本漆ではなく、パテや新漆を使用するため、かぶれの心配はありません。接着後、余分な部分を削り、金や銀の仕上げを施すことで、華やかな輝きを加えます。さらに、アクセントとなる装飾素材をあしらい、帯留めとしての完成度を高めます。

出来上がった作品は、箱に入れてお持ち帰りいただきます。呼び継ぎを施したアクセサリーは乾くまでに数日かかるため、ご自宅でじっくりと完成をお待ちください。伝統技法を活かしながら、自分だけのオリジナルアクセサリーを作る特別なひとときを楽しんでみませんか。

 

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

レッスン回数
1回
レッスン時間
90分
スケジュール
  • 表参道スタジオ 2025年5月6日(火)14時00分~15時30分
受講料
ビジターの方
5,450円(税込)
ビジターの方は、事前にクレジットカードでのお支払いが必要です。
料金に含まれるものは、受講料となります。材料費は別途お支払いが必要です。

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
材料費は別途お支払いが必要です。

» ワノコト共通チケットについてはこちら
材料費
ビジターの方
会員の方
ビジターの方も会員の方も、材料費は当日スタジオにてお支払いください。
材料費 880円(税込)

オプション
1つ目の作品が早く仕上がった方は、追加の材料費をお支払いいただくことで、2つ目の帯留めをお作りいただくことも可能です。2つ目の制作をご希望の場合は、当日講師までお申し付けください。
追加の材料費 880円(税込)
お申込&キャンセル期限
お申込期限:開催日の前日17時
キャンセル期限:開催日より5日前の17時
キャンセル料
キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには料金が発生します。

ビジターの方
ご予約料金の100%

会員の方
ワノコト共通チケット 1枚
持ち物
作業中に衣服が汚れる可能性がございますので、必要な方はエプロンをお持ちください。
当日使用する道具は、すべて貸し出しいたします。

お持ちになりたい方のみ
以下の素材をお持ち込みいただくことも可能です。レッスンでご用意する素材と組み合わせることで、よりオリジナリティのある作品をお作りいただけます。
・アクセサリーの素材(陶片・シーグラスなど)
・装飾に使用する素材(パール・ビーズ・ラインストーンなど)
講師
笹原 みどり

講師紹介

金継ぎレッスン講師 笹原みどり

【5/6(火・祝)】呼び継ぎアクセサリーレッスン『異素材を伝統技法で組み合わせて作る帯留め』講師笹原 みどり

接着剤や新うるしなど使用し、1日で仕上げるワークショップです。 本漆金継ぎの練習にもなります。 はじめてさんも大歓迎!大切な器を蘇らせましょう!

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30