fbpx

茶道のいろは『軸荘(じくかざり)と季節の掛軸について学ぶ』

Workshop
受講回数:1回男女OK90分

レッスンについて

茶道は総合芸術と言われるほど、掛軸一つ、茶碗一つ、花一つに至るまで、匠の技や趣向が凝らされています。その歴史も非常に深く、どの要素をとっても話が尽きません。

このレッスンでは、毎回一つのテーマに基づいて、茶道の奥深さを学びます。茶道具の芸術性や茶道の歴史を知ることで、普段のお稽古がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。また、話好きの講師による講義は、茶道の経験がない方にもお楽しみいただける内容で、講師に気軽に質問ができるアットホームなレッスンとなっています。

※テーマによってはお点前の一部を行うこともありますが、このレッスンは茶道の知識を学ぶ座学レッスンとなります。

茶道は総合芸術と言われるほど、掛軸一つ、茶碗一つ、花一つに至るまで、匠の技や趣向が凝らされています。その歴史も非常に深く、どの要素をとっても話が尽きません。

このレッスンでは、毎回一つのテーマに基づいて、茶道の奥深さを学びます。茶道具の芸術性や茶道の歴史を知ることで、普段のお稽古がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。また、話好きの講師による講義は、茶道の経験がない方にもお楽しみいただける内容で、講師に気軽に質問ができるアットホームなレッスンとなっています。

※テーマによってはお点前の一部を行うこともありますが、このレッスンは茶道の知識を学ぶ座学レッスンとなります。

 

– これまでのレッスン –

2024年

2024年

1月美術館めぐり『本阿弥光悦の大宇宙』を予習しよう!
2月武士から発展した書院造りの茶室〜千利休が作った草庵の茶室に至るまでの軌跡を辿る
3月逆勝手の初炭手前を学ぶ
4月炉と風炉の道具の違いと風炉の灰について
5月風炉の灰型について学ぶ
6月風炉のお香と香合について
7月夏の茶席によくかかる禅語について
9月茶道の伝統を守る「千家十職」について
10月炉の初炭手前について
12月壺荘とともに茶壺の扱いを学ぶ

2025年

2025年

1月茶人の正月「口切りの茶事」について学ぶ
2月炉の後炭手前について学ぶ
4月茶道の心を学ぶ~利休百首を紐解く〜
5月茶道の心を学ぶ~千利休ってどんな人?〜

開催について

開催:毎月1回
曜日:土日祝いずれかでの開催となります。
時間:不定期
講座の内容は毎月、異なります。

開催:毎月1回
曜日:土日祝いずれかでの開催となります。
時間:不定期
講座の内容は毎月、異なります。

 

6月のレッスン内容

茶道において床の間の設えは、お客様を迎えるための大切な「もてなし」のひとつ。なかでも掛軸は、茶席の主題や亭主の思いを静かに語る存在として欠かせません。今回のレッスンでは、そんな掛軸に関する所作のひとつ「軸荘(じくかざり)」について学びます。

「軸荘」とは、茶事や茶会などで御宸翰(天皇の直筆)や名物、拝領物といった特別な掛軸をご披露する際に行われる、格式ある手前です。専用の扇子を使い、通常とは異なる手順で掛けたり巻き上げたりするのも特徴のひとつ。所作のひとつひとつに、敬意と美意識が込められています。

レッスンでは、軸荘の意味や背景にある考え方、そして実際の所作の手順について、座学と実技を交えて丁寧に学んでいきます。また、床の間を拝見する際の所作や、掛軸のどこに注目するとよいかといった“見どころ”についてもご紹介。普段はなかなか意識する機会の少ないポイントを知ることで、茶室の見方がより豊かになるはずです。ちなみに、その昔は茶壷が最も貴重な道具とされていましたが、時代が進むにつれ、掛軸が床の間の第一の道具とみなされるようになりました。掛軸は、目に見えない精神や季節感を象徴する存在として、その役割を大きく広げていったのです。

さらに、6月によく掛けられる季節の掛軸についてもご紹介します。梅雨の静けさや夏の訪れを感じさせる言葉や画題を通して、茶席に季節感を取り入れる工夫や楽しみもお伝えします。

「軸って、ただ飾るだけじゃないんだ…」そんな新しい気づきとともに、茶道の奥深い世界へ一歩踏み出してみませんか。茶道を始めたばかりの方も、経験者の方も、きっと新たな発見のある学びの時間となることでしょう。

茶道において床の間の設えは、お客様を迎えるための大切な「もてなし」のひとつ。なかでも掛軸は、茶席の主題や亭主の思いを静かに語る存在として欠かせません。今回のレッスンでは、そんな掛軸に関する所作のひとつ「軸荘(じくかざり)」について学びます。

「軸荘」とは、茶事や茶会などで御宸翰(天皇の直筆)や名物、拝領物といった特別な掛軸をご披露する際に行われる、格式ある手前です。専用の扇子を使い、通常とは異なる手順で掛けたり巻き上げたりするのも特徴のひとつ。所作のひとつひとつに、敬意と美意識が込められています。

レッスンでは、軸荘の意味や背景にある考え方、そして実際の所作の手順について、座学と実技を交えて丁寧に学んでいきます。また、床の間を拝見する際の所作や、掛軸のどこに注目するとよいかといった“見どころ”についてもご紹介。普段はなかなか意識する機会の少ないポイントを知ることで、茶室の見方がより豊かになるはずです。ちなみに、その昔は茶壷が最も貴重な道具とされていましたが、時代が進むにつれ、掛軸が床の間の第一の道具とみなされるようになりました。掛軸は、目に見えない精神や季節感を象徴する存在として、その役割を大きく広げていったのです。

さらに、6月によく掛けられる季節の掛軸についてもご紹介します。梅雨の静けさや夏の訪れを感じさせる言葉や画題を通して、茶席に季節感を取り入れる工夫や楽しみもお伝えします。

「軸って、ただ飾るだけじゃないんだ…」そんな新しい気づきとともに、茶道の奥深い世界へ一歩踏み出してみませんか。茶道を始めたばかりの方も、経験者の方も、きっと新たな発見のある学びの時間となることでしょう。

 

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30