fbpx

現代風金継ぎレッスン

Workshop
  • 2回シリーズ
  • 男女OK
  • 直前割

割れたり欠けたりしてしまった大切な器を漆で継ぐ「金継ぎ」。日本独自の物を大切にする文化から生まれた「金継ぎ」は、修復後の美しさにも芸術的な価値を見いだされ、近年人気が高まっています。

今回は、本漆を使用しない1日で仕上げる現代風金継ぎのレッスンです。はじめての方でも簡単にできる金継ぎの方法を学びませんか?漆を使用しないので、かぶれの心配もありません。

壊れても捨てられずにいる大切な器、ありませんか?現代風金継ぎで、壊れた器に新しい美しさを施しましょう!

当日は、金継ぎを施したい器(割れたり、欠けたりしたもの)を3〜5個程度お持ち下さい。また、壊れた器がないけどレッスンに参加されたい方は、当日器を購入することもできます♪

テーマ
漆を使用しない現代風金継ぎ
内容
*このレッスンは2コマシリーズレッスンです*

ご持参いただいた割れた器(又はスタジオで購入した器)を現代風金継ぎの手法で補修します。漆を使用せず、特別な接着剤を使用して器をくっつけ、穴や隙間をパテやペーストで補修して、その上から装飾を施します。大切な器に新しい命を吹き込みましょう♪
レッスン回数
2回
スケジュール
  • 開講日を調整中です
受講料
チケット2枚(ビジターチケット:5,450円×2枚、1回チケット:4,240円×2枚)
» チケットの詳細をみる
材料費
600円+税
お申込&キャンセル期限
前日の17時まで
キャンセル料
※キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルには、キャンセル料が発生します。
» キャンセル料について
持ち物
・エプロン
・金継ぎを施したい欠けたり割れたりした器(2〜3個)(※1)
・直した器を持ち帰る為の箱と袋 (※2)

(※1)
・陶器、磁器、ガラス等。ただし、ものによっては出来ない場合がありますので、実物を見てからの判断となります。火を使用する土鍋などはNG。
・割れた器がない方は講師より購入もできます。(1点 500円~)
・割れの程度によって修復が難しい場合もございます。

(※2)
金継ぎを施した器は乾くまでに数日かかります。 お持ち帰りの際は、金継ぎ箇所が触れないよう、お持ちいただいた器より少し大きめの箱と、それを入れる袋をお持ちください。
備考
※最小催行人数に満たない場合は開講が見送りとなる場合もございます。
講師
笹原みどり

講師紹介

金継ぎレッスン講師 笹原みどり

現代風金継ぎレッスン講師笹原みどり

接着剤や新うるしなど使用し、1日で仕上げるワークショップです。 本漆金継ぎの練習にもなります。 はじめてさんも大歓迎!大切な器を蘇らせましょう!

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30