fbpx

きものの衣替え ~この時期着るのはどの「きもの」?~

Blog

今回はきものの衣替えのお話です。
洋服にも夏物・冬物があるように、和服も季節に応じて選ぶきものや帯が変わります。

ぱっと見は同じ形に仕立てられているきものや帯ですが、よく見てみると寒い季節には温かく、暑い季節には涼しく装えるようになっているんです!

まずは1年間のカレンダー形式で季節ごとの各アイテムを見てみましょう♪
» 各アイテムの名称はこちらで復習!

衣替えカレンダー

いきなりズラリと並べてしまうと難しく感じてしまいますよね・・・。
それでは各アイテムごとに主な違いを見ていきましょう!

きもの

まずはメインアイテムの“きもの”から見ていきましょう。

10月から翌5月までは「袷(あわせ)仕立て」と言って八掛(はっかけ)という裏地のついた仕立てになります。
6月から9月までの春から夏にかけて気温の上がる時期は「単衣(ひとえ)仕立て」といって、八掛をつけない表地だけの仕立てになります。
6月と9月は透け感のない生地で単衣仕立てのきものを、7月と8月は絽や紗など透け感のある生地で単衣仕立てのきものを着ます。

【10月~5月】袷(あわせ)

八掛は裾と袖口から見えます。生地を重ねることで暖かさを得られます。

【6月・9月】単衣(ひとえ)

八掛は付けずに単衣に仕立てられたきもの。生地に透け感はありません。

【7月・8月】夏物・薄物

透け感のある生地を単衣に仕立てたきものが夏物です。※写真は「絽」

まずはきものの裾をチラリとめくってみて、裏地が付いているかいないかをチェックしてみましょう!

  • 裏地が付いていれば「袷」(10月~5月)。
  • 裏地が付いていなくて生地が透けていなければ「単衣」(6月・9月)。
  • 裏地が付いていなくて生地が透けていれば「夏物」です(7月・8月)。

カレンダーを見てわかるとおり、一番長く着られるのは「袷」のきものです。
どの季節にきものを着たいかにも寄りますが、まずは「袷」のきものからスタートすると 一枚のきものを長く着られますね♪

さて、続いては帯を見ていきますよ!

カレンダーでは九寸帯、八寸帯、夏帯・・・といくつかご紹介しましたが、
まずは大きく分けて2タイプ。「夏以外3シーズン使える帯」と「夏帯」です。
これも見分けのポイントは「透け感」です。

★夏以外の3シーズン使える帯★

染めや織りなど様々な帯がありますが、3シーズン使える帯の見分けは「透け感」がないことです。
※「染や織」、「九寸や八寸」などの帯の種類についてはまたの機会に記事にアップ予定です。

織の九寸名古屋帯

染の九寸名古屋帯

織の八寸名古屋帯

★夏に使える帯★

夏使える帯の見分けは「透け感」があることです。
「麻」は素材ですが、「羅、絽、紗」は生地の織り方の名前です。いずれも生地に透け感があり涼しげな表情です。

夏の名古屋帯:麻

の名古屋帯:羅

夏の名古屋帯:絽

夏の名古屋帯:紗

帯揚げ

続いて小物たちです。
帯と同様に「夏以外に使う帯揚げ」と「夏に使う帯揚げ」の2つに分けられます。こちらも見分けのポイントの「透け感」です。

生地が薄手のものもあるので見分けが付きにくいものもあるかもしれませんが、
夏以外に使用する帯揚げは「縮緬」や「綸子」などが代表的な生地。
一方夏物は透け感の強い「絽」や「紗」の帯揚げが代表的な生地です。

夏以外の3シーズン使える帯揚げ

夏に使える帯揚げ

帯締め

帯締めはレース組みのものなど、「夏用」に作られているものもありますが、
基本的には通年同じ物を使用することができます。
色味などでその時の季節感を演出できるとオシャレですね♪

その他にも履物や足袋などは通年同じものを使えるアイテムです。
下駄は浴衣と合わせる印象が強いかもしれませんが、夏だけのものではありません。
カジュアルシーンの着物なら1年を通して下駄を履くことができます。

半衿・長襦袢

半衿をつけて着る長襦袢。長襦袢は裏地の有無など仕立ても好みに合わせて色々ですが、大きく分けて夏とそれ以外の3シーズンに使える2種類あります。
見分けるポイントは「袖」、「衿」、「腰回りの裏地」です。

夏以外の3シーズン使える長襦袢

夏に使える長襦袢

無双袖とは「袖」の仕立て方の1つで、表に出る面も裏に出る面も生地の表面が出るように仕立てます。
単衣仕立てに比べて2倍の長さの生地を使って仕立てます。

一般に9月から翌5月迄は透け感の無い生地で無双袖、腰回りに居敷当てをつけた仕立ての長襦袢です。
半衿は透け感の無い、塩瀬や縮緬生地を使用します。

6月~8月までの夏の期間は絽や麻などの透け感のある生地を使用して、
単衣袖で居敷当てはつけない仕立ての長襦袢です。
半衿も「絽」など透け感のある生地を使用します。
※中には透け感を押さえるために居敷当てをつけることもあります。

半衿は顔に近く目立つので、ある程度カレンダー通りの衣替えがオススメですが、長襦袢は袂しか見えないので、カジュアルシーンなら季節の変わり目など、
その日の気温や自分の体調と相談して決めてもOKです!

WAnocotoの着付けレッスンを体験してみませんか?

実際のレッスンに参加して、レッスンの様子を見学しながら着物や帯の着付けの一部が体験できます!
どんな雰囲気のレッスンか気になる方は、まず体験レッスンへご参加下さい。

体験レッスンに関するご注意事項

体験レッスンにご参加頂ける方

  • ビギナーズレッスン(全8回)へのご参加を検討中の方
  • 日本在住で、日本語でのレッスン受講が可能な方(通訳付き参加は不可)

海外ゲストの方

  • 体験レッスン料金:2,000円(+税)
  • 体験レッスン時間:約60分

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30