fbpx

はじめてさんの友禅染めレッスン『手書き友禅で描く、茶席に映える懐紙入れ』

Workshop

受講回数:1回男女OK120分ステップアップあり

レッスンについて

友禅染めは、鮮やかな色合いで美しい絵模様を染める日本の伝統的な染色技法です。手作業で筆を使って描く「手描き友禅」と、模様が彫られた型を使って染める「型染め友禅」があります。職人の手によって一枚一枚鮮やかに描き出される友禅の模様は、息をのむほど美しいものです。

友禅染めは、鮮やかな色合いで美しい絵模様を染める日本の伝統的な染色技法です。手作業で筆を使って描く「手描き友禅」と、模様が彫られた型を使って染める「型染め友禅」があります。職人の手によって一枚一枚鮮やかに描き出される友禅の模様は、息をのむほど美しいものです。

手書き友禅
型染め友禅

このレッスンでは、日本の伝統工芸の中でも特に繊細で美しい技法「手描き友禅」を体験していただきます。友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に一色一色丁寧に色を重ねることで、深みのある独特の色彩を生み出す技法です。染料はその場で調合するため、世界に一つだけの色合いを表現することができます。完成した作品では、糸目糊で描かれた部分が白く浮かび上がり、友禅ならではの美しいコントラストが際立ちます。

また、レッスンでは、難しそうに感じる友禅染めを誰でも体験できるように、彩色の工程のみを行っていただきます。彩色した生地は身に着けられるアイテムに仕上がります。

このレッスンでは、日本の伝統工芸の中でも特に繊細で美しい技法「手描き友禅」を体験していただきます。友禅染めは、模様の輪郭を「糸目糊」という特別な糊で描き、その中に一色一色丁寧に色を重ねることで、深みのある独特の色彩を生み出す技法です。染料はその場で調合するため、世界に一つだけの色合いを表現することができます。完成した作品では、糸目糊で描かれた部分が白く浮かび上がり、友禅ならではの美しいコントラストが際立ちます。

また、レッスンでは、難しそうに感じる友禅染めを誰でも体験できるように、彩色の工程のみを行っていただきます。彩色した生地は身に着けられるアイテムに仕上がります。

 

ステップアップメニュー
(応用編)

はじめてさんの友禅染めレッスンを2回受講された方は、自由に作画ができるステップアップメニュー(応用編)へ進んでいただけます。

はじめてさんの友禅染めレッスンを2回受講された方は、自由に作画ができるステップアップメニュー(応用編)へ進んでいただけます。

» ステップアップメニュー(応用編)についてはこちら

 

– これまでのレッスン –

» 友禅染めの体験レポートはこちら


開催について

開催:毎月1回
曜日:第3土曜日
時間:10:45~12:45/13:00~15:00
レッスンの内容は月によって異なります。

開催:毎月1回
曜日:第3土曜日
時間:10:45~12:45/13:00~15:00
レッスンの内容は月によって異なります。

 

7月のレッスン内容

色鮮やかな世界を筆で描く、友禅染めの魅力を体験してみませんか。今回のレッスンでは、伝統的な文様「唐花(からはな)」をあしらったオリジナル図案を、懐紙入れに染め上げていきます。

「唐花柄」とは、実在する花ではなく、想像上の植物をモチーフにした文様。中国から伝わり、日本で独自に発展を遂げたもので、優雅な曲線や自由な形が魅力です。古くから吉祥文様として親しまれ、格式ある装飾にも多く用いられてきました。

染めていただく「懐紙入れ」は、茶席やお食事の際に懐紙を入れて携える和の小物。特に茶道を習われている方には、ご自身の手で染めた懐紙入れをお稽古やお茶席で使う楽しみが広がります。愛着のわく一点物として、日々の稽古を彩る存在になることでしょう。お食事の場では、さりげない和のセンスが光るアイテムとしてご活用いただけます。

レッスンでは、糸目糊で下絵が引かれた布に、筆で彩色を施していきます。友禅染めならではの色の重なりやぼかし、濃淡の表現などを楽しみながら、自分だけの一枚を仕上げていきましょう。彩色の基本や筆の扱い方は講師が丁寧に指導しますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。

イメージ画像は水色を基調とした作品ですが、当日は複数の染料をご用意しております。選ぶ色によって、華やかにも、落ち着いた雰囲気にも仕上げられますので、ご自身の感性で自由に表現してみてください。

伝統に触れながら、心のおもむくままに色を重ねていく贅沢なひととき。世界にひとつの懐紙入れを完成させるよろこびを、ぜひ体験してみませんか。

作品はドライ加工、仕立てを施した後、約1か月後にお渡しいたします。お渡し方法は当日ご案内いたします。

色鮮やかな世界を筆で描く、友禅染めの魅力を体験してみませんか。今回のレッスンでは、伝統的な文様「唐花(からはな)」をあしらったオリジナル図案を、懐紙入れに染め上げていきます。

「唐花柄」とは、実在する花ではなく、想像上の植物をモチーフにした文様。中国から伝わり、日本で独自に発展を遂げたもので、優雅な曲線や自由な形が魅力です。古くから吉祥文様として親しまれ、格式ある装飾にも多く用いられてきました。

染めていただく「懐紙入れ」は、茶席やお食事の際に懐紙を入れて携える和の小物。特に茶道を習われている方には、ご自身の手で染めた懐紙入れをお稽古やお茶席で使う楽しみが広がります。愛着のわく一点物として、日々の稽古を彩る存在になることでしょう。お食事の場では、さりげない和のセンスが光るアイテムとしてご活用いただけます。

レッスンでは、糸目糊で下絵が引かれた布に、筆で彩色を施していきます。友禅染めならではの色の重なりやぼかし、濃淡の表現などを楽しみながら、自分だけの一枚を仕上げていきましょう。彩色の基本や筆の扱い方は講師が丁寧に指導しますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。

イメージ画像は水色を基調とした作品ですが、当日は複数の染料をご用意しております。選ぶ色によって、華やかにも、落ち着いた雰囲気にも仕上げられますので、ご自身の感性で自由に表現してみてください。

伝統に触れながら、心のおもむくままに色を重ねていく贅沢なひととき。世界にひとつの懐紙入れを完成させるよろこびを、ぜひ体験してみませんか。

作品はドライ加工、仕立てを施した後、約1か月後にお渡しいたします。お渡し方法は当日ご案内いたします。

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30