fbpx

はじめてさんの墨絵レッスン『初夏の花、藤を描く』

Workshop
受講回数:1回男女OK120分

レッスンについて

『墨に五彩あり』—この表現は、墨の濃淡や精妙な筆遣いによって多様な色合いを描き出せる、そんな墨絵の魅力を見事に指しています。墨絵の世界には、描き手ごとの個性があり、それが世界にたった一つの「いろどり」を生み出します。このレッスンでは墨絵の「いろどり」魅力を、体験していくことができます。

レッスンでは、四季の美しさや日本の和文化を感じる「花」「鳥」「風」「月」といった親しみあるテーマを描きます。使用する画材は、色紙、はがき、短冊、和紙などの和製品を用いて、住まいのアクセントになる作品づくりを目指しながら、墨絵の奥深さを楽しく学んでいただけます。料理に例えるなら、基本的な食材の扱いから始めて、一皿の美しい盛り付けまでをめざすような過程に似ています。

墨絵を通じて学べることは、物を観察する力、一筆一筆への集中力、作品を終える達成感、そして自分の作品から心の癒しを得ることなど、多くの気づきを与えてくれます。そして、墨絵の様々な技法、筆遣い、墨遣いに取り組むうちに、書道や水彩画など別の筆の使い方についても新たな気づきがあるでしょう。同じ画題や画材を用いても、それを描く人のイメージやフィジカルによって、全く異なる個性が生まれます。

作者の筆遣いや技法に気づき、その意図を読み取ることは、墨絵を鑑賞する時の楽しみを一層深めてくれます。このように、墨絵は描き手と鑑賞者の両方に「気づき」と「満足」をもたらす芸術です。

さあ、ご一緒に墨絵を楽しみましょう。このレッスンが、あなたの日々に新たな「いろどり」をそえる温かい場となりますように。

『墨に五彩あり』—この表現は、墨の濃淡や精妙な筆遣いによって多様な色合いを描き出せる、そんな墨絵の魅力を見事に指しています。墨絵の世界には、描き手ごとの個性があり、それが世界にたった一つの「いろどり」を生み出します。このレッスンでは墨絵の「いろどり」魅力を、体験していくことができます。

レッスンでは、四季の美しさや日本の和文化を感じる「花」「鳥」「風」「月」といった親しみあるテーマを描きます。使用する画材は、色紙、はがき、短冊、和紙などの和製品を用いて、住まいのアクセントになる作品づくりを目指しながら、墨絵の奥深さを楽しく学んでいただけます。料理に例えるなら、基本的な食材の扱いから始めて、一皿の美しい盛り付けまでをめざすような過程に似ています。

墨絵を通じて学べることは、物を観察する力、一筆一筆への集中力、作品を終える達成感、そして自分の作品から心の癒しを得ることなど、多くの気づきを与えてくれます。そして、墨絵の様々な技法、筆遣い、墨遣いに取り組むうちに、書道や水彩画など別の筆の使い方についても新たな気づきがあるでしょう。同じ画題や画材を用いても、それを描く人のイメージやフィジカルによって、全く異なる個性が生まれます。

作者の筆遣いや技法に気づき、その意図を読み取ることは、墨絵を鑑賞する時の楽しみを一層深めてくれます。このように、墨絵は描き手と鑑賞者の両方に「気づき」と「満足」をもたらす芸術です。

さあ、ご一緒に墨絵を楽しみましょう。このレッスンが、あなたの日々に新たな「いろどり」をそえる温かい場となりますように。

 

– これまでのレッスン –

開催について

開催:毎月1回
曜日:第2土曜
時間:10:30~12:30
開催日時は月によって異なる場合がございます。
レッスンの内容は毎月、異なります。

開催:毎月1回
曜日:第2土曜
時間:10:30~12:30
開催日時は月によって異なる場合がございます。
レッスンの内容は毎月、異なります。

 

5月のレッスン内容

今回のレッスンでは、日本人に古くから親しまれてきた「藤」がテーマです。藤は、本州・四国・九州に広く分布する日本固有の蔓(つる)性植物で、4月下旬から5月にかけて、長く連なる花房を美しく咲かせる姿が特徴です。古くからその優美な姿は、万葉の和歌に詠まれ、「不二」「不死」に通じる音の縁起の良さや、たわわに咲く花房が子孫繁栄や豊作の象徴とされたことから、絵の題材としても長く愛されてきました。

レッスンでは、まず講師による墨絵の基本技法や道具の使い方からスタート。筆の持ち方や線の引き方、墨の濃淡の作り方などを練習したあと、水墨画用の広巾短冊(362mm×75mm)に、講師のお手本を見ながら藤の花を一筆ずつ描いていきます。

今回描く藤は、しなやかに伸びる蔓枝や、垂れ咲く花茎の繊細で大胆な構図が見どころ。連なる花の動きや空間を生かしたレイアウトは、初めての方でも構図づくりの面白さを感じていただける題材です。墨絵ならではの“にじみ”や“かすれ”を活かしながら、自由な感性で作品を仕上げていくプロセスは、描く楽しさと同時に、花そのものの美しさを改めて感じさせてくれるはずです。

初心者の方にもわかりやすく、講師が丁寧に指導いたしますので、絵筆を持つのが初めてという方でも安心してご参加いただけます。墨の香りに包まれながら、藤の花に思いを重ねるひとときを過ごしてみませんか。

今回のレッスンでは、日本人に古くから親しまれてきた「藤」がテーマです。藤は、本州・四国・九州に広く分布する日本固有の蔓(つる)性植物で、4月下旬から5月にかけて、長く連なる花房を美しく咲かせる姿が特徴です。古くからその優美な姿は、万葉の和歌に詠まれ、「不二」「不死」に通じる音の縁起の良さや、たわわに咲く花房が子孫繁栄や豊作の象徴とされたことから、絵の題材としても長く愛されてきました。

レッスンでは、まず講師による墨絵の基本技法や道具の使い方からスタート。筆の持ち方や線の引き方、墨の濃淡の作り方などを練習したあと、水墨画用の広巾短冊(362mm×75mm)に、講師のお手本を見ながら藤の花を一筆ずつ描いていきます。

今回描く藤は、しなやかに伸びる蔓枝や、垂れ咲く花茎の繊細で大胆な構図が見どころ。連なる花の動きや空間を生かしたレイアウトは、初めての方でも構図づくりの面白さを感じていただける題材です。墨絵ならではの“にじみ”や“かすれ”を活かしながら、自由な感性で作品を仕上げていくプロセスは、描く楽しさと同時に、花そのものの美しさを改めて感じさせてくれるはずです。

初心者の方にもわかりやすく、講師が丁寧に指導いたしますので、絵筆を持つのが初めてという方でも安心してご参加いただけます。墨の香りに包まれながら、藤の花に思いを重ねるひとときを過ごしてみませんか。

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30