fbpx

茶道のいろは『季節を味わう、茶席の和菓子入門』

Workshop
受講回数:1回男女OK90分

レッスンについて

茶道は総合芸術と言われるほど、掛軸一つ、茶碗一つ、花一つに至るまで、匠の技や趣向が凝らされています。その歴史も非常に深く、どの要素をとっても話が尽きません。

このレッスンでは、毎回一つのテーマに基づいて、茶道の奥深さを学びます。茶道具の芸術性や茶道の歴史を知ることで、普段のお稽古がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。また、話好きの講師による講義は、茶道の経験がない方にもお楽しみいただける内容で、講師に気軽に質問ができるアットホームなレッスンとなっています。

※テーマによってはお点前の一部を行うこともありますが、このレッスンは茶道の知識を学ぶ座学レッスンとなります。

茶道は総合芸術と言われるほど、掛軸一つ、茶碗一つ、花一つに至るまで、匠の技や趣向が凝らされています。その歴史も非常に深く、どの要素をとっても話が尽きません。

このレッスンでは、毎回一つのテーマに基づいて、茶道の奥深さを学びます。茶道具の芸術性や茶道の歴史を知ることで、普段のお稽古がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。また、話好きの講師による講義は、茶道の経験がない方にもお楽しみいただける内容で、講師に気軽に質問ができるアットホームなレッスンとなっています。

※テーマによってはお点前の一部を行うこともありますが、このレッスンは茶道の知識を学ぶ座学レッスンとなります。

 

– これまでのレッスン –

2024年

2024年

1月美術館めぐり『本阿弥光悦の大宇宙』を予習しよう!
2月武士から発展した書院造りの茶室〜千利休が作った草庵の茶室に至るまでの軌跡を辿る
3月逆勝手の初炭手前を学ぶ
4月炉と風炉の道具の違いと風炉の灰について
5月風炉の灰型について学ぶ
6月風炉のお香と香合について
7月夏の茶席によくかかる禅語について
9月茶道の伝統を守る「千家十職」について
10月炉の初炭手前について
12月壺荘とともに茶壺の扱いを学ぶ

2025年

2025年

1月茶人の正月「口切りの茶事」について学ぶ
2月炉の後炭手前について学ぶ
4月茶道の心を学ぶ~利休百首を紐解く〜
5月茶道の心を学ぶ~千利休ってどんな人?〜
6月軸荘(じくかざり)と季節の掛軸について学ぶ

開催について

開催:毎月1回
曜日:土日祝いずれかでの開催となります。
時間:不定期
講座の内容は毎月、異なります。

開催:毎月1回
曜日:土日祝いずれかでの開催となります。
時間:不定期
講座の内容は毎月、異なります。

 

7月のレッスン内容

四季折々の自然や行事を大切にする日本文化。その季節感を繊細に映し出すもののひとつが「和菓子」です。今回のいろはレッスンでは、茶席に欠かせない和菓子について、季節や行事との関わりを通して学びます。

和菓子の歴史は古く、奈良時代には中国から伝わった唐菓子が神仏への供物として用いられていました。その後、茶の湯文化の発展とともに、見た目・味わい・季節感を大切にした現在の和菓子へと進化してきました。とくに茶席においては、季節の移ろいを表現するものとして和菓子の役割はとても重要。目でも楽しむ“おもてなしの心”が込められています。

レッスンでは、日本の伝統行事にまつわる「五節句」のお菓子や、茶道のお席でよく出される代表的な和菓子について解説します。例えば、1月の花びら餅、3月の引千切や6月の水無月など、いずれも季節や由来を知ることで、より深く味わえるものばかりです。

また、京都ならではの風土に育まれた和菓子の魅力にも触れながら、和菓子がどのように季節と結びつき、茶席に彩りを添えてきたのかを見ていきます。名前や形、色合いに込められた意味を知ることで、茶道の理解もより深まるはずです。

「お茶と和菓子はセット」と思っていた方にも、和菓子の背景を知ることで、茶席がより豊かで奥深いものに感じられることでしょう。今回のレッスンは、茶道の経験がない方や初心者の方にもおすすめ。日常でもなじみのある和菓子を入り口に、季節や行事、そして茶道の魅力に自然と親しんでいただける内容です。

当日は、季節の和菓子と一服のお抹茶をご用意しております。学びとともに、ほっとひと息つくひとときをお楽しみください。

四季折々の自然や行事を大切にする日本文化。その季節感を繊細に映し出すもののひとつが「和菓子」です。今回のいろはレッスンでは、茶席に欠かせない和菓子について、季節や行事との関わりを通して学びます。

和菓子の歴史は古く、奈良時代には中国から伝わった唐菓子が神仏への供物として用いられていました。その後、茶の湯文化の発展とともに、見た目・味わい・季節感を大切にした現在の和菓子へと進化してきました。とくに茶席においては、季節の移ろいを表現するものとして和菓子の役割はとても重要。目でも楽しむ“おもてなしの心”が込められています。

レッスンでは、日本の伝統行事にまつわる「五節句」のお菓子や、茶道のお席でよく出される代表的な和菓子について解説します。例えば、1月の花びら餅、3月の引千切や6月の水無月など、いずれも季節や由来を知ることで、より深く味わえるものばかりです。

また、京都ならではの風土に育まれた和菓子の魅力にも触れながら、和菓子がどのように季節と結びつき、茶席に彩りを添えてきたのかを見ていきます。名前や形、色合いに込められた意味を知ることで、茶道の理解もより深まるはずです。

「お茶と和菓子はセット」と思っていた方にも、和菓子の背景を知ることで、茶席がより豊かで奥深いものに感じられることでしょう。今回のレッスンは、茶道の経験がない方や初心者の方にもおすすめ。日常でもなじみのある和菓子を入り口に、季節や行事、そして茶道の魅力に自然と親しんでいただける内容です。

当日は、季節の和菓子と一服のお抹茶をご用意しております。学びとともに、ほっとひと息つくひとときをお楽しみください。

 

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30