「歌舞伎文字」とは、歌舞伎の外題や看板などに用いられる太く丸みを帯びた迫力のある文字です。
安永八年(1779)、経営不振に陥っていた中村座の座主・九代目中村勘三郎の依頼により書かれた看板が人々の評判を呼び、中村座の興行は大入満員続きとなったそうです。
この文字が、歌舞伎文字“勘亭流”と呼ばれるようになり、現在でも歌舞伎に用いられています。
この書体には三つの大きな特徴があります。
- 一、角を尖らせず丸みを帯びる事によって、興行に関わる全ての無事円満を願う
- 二、客席が埋まるようにと墨黒々と隙間なくたっぷりと書き、大入り満員を願う
- 三、お客を招き入れるように撥ねは外にではなく内へ撥ね、興行の大当たりを願う
このレッスンでは、歌舞伎文字・勘亭流でオリジナルの千社札を作ります。
千社札とは、もともと神社仏閣に参拝に行った記念に貼ったものですが、江戸時代には庶民のファションとして大流行しました。
現代では、手軽に貼れるシールタイプもあり、自分の身の回りのものに貼ったり、おみやげとしても人気がありあります。
レッスン風景紹介
実際のレッスンの様子を動画でご紹介しています。ぜひご覧ください!