fbpx

12ヵ月の和花をいける『端午の節句を彩る、菖蒲のいけばな』

Workshop
受講回数:1回男女OK90分

レッスンについて

敷居が高いイメージのある『いけばな』ですが、実際に大切なのはお花に触れて季節を感じること。このレッスンでは、四季折々の季節に応じたお花をご用意いたします。お花を通じて、季節の移り変わりをぜひ楽しんでください。

敷居が高いイメージのある『いけばな』ですが、実際に大切なのはお花に触れて季節を感じること。このレッスンでは、四季折々の季節に応じたお花をご用意いたします。お花を通じて、季節の移り変わりをぜひ楽しんでください。

本格的にいけばなを習いたい方はコースレッスンもおすすめ。
» 『池坊いけばなレッスン』はこちらから

 

– これまでのレッスン –

開催について

開催:毎月1回
曜日:土曜
時間:16:30~18:00/18:00~19:30
講座の内容は毎月、異なります。

開催:毎月1回
曜日:土曜
時間:16:30~18:00/18:00~19:30
講座の内容は毎月、異なります。

 

5月のレッスン内容

5月のレッスンでは、端午の節句にちなんで、端正で美しい「菖蒲(しょうぶ)」をテーマに取り上げます。菖蒲は、すらりと伸びる凛とした姿と鮮やかな紫の花が特徴の花。水辺に咲くことが多く、日本では古くから「尚武(しょうぶ)」の音に通じることから、強さや勇ましさの象徴として親しまれてきました。また、端午の節句には邪気を払う植物として用いられ、菖蒲湯に入る風習や、軒先に飾る習慣もあります。

このレッスンでは、菖蒲の特徴を活かし、繊細な葉のラインと花の美しさを引き立てるいけばなを学びます。すらりとした葉の流れをどう生かすか、花と葉のバランスをどのように取るかが、作品の仕上がりを左右する重要なポイント。生ける角度や間の取り方によって、同じ花材でもまったく違った表情を見せるのが、いけばなの奥深さです。

初めての方でも、講師が丁寧に指導しますのでご安心ください。基本的な生け方から、菖蒲ならではの表現のコツまで学べる充実のレッスンです。日本の初夏を彩る凛とした菖蒲を、自分の手で生けてみませんか?

5月のレッスンでは、端午の節句にちなんで、端正で美しい「菖蒲(しょうぶ)」をテーマに取り上げます。菖蒲は、すらりと伸びる凛とした姿と鮮やかな紫の花が特徴の花。水辺に咲くことが多く、日本では古くから「尚武(しょうぶ)」の音に通じることから、強さや勇ましさの象徴として親しまれてきました。また、端午の節句には邪気を払う植物として用いられ、菖蒲湯に入る風習や、軒先に飾る習慣もあります。

このレッスンでは、菖蒲の特徴を活かし、繊細な葉のラインと花の美しさを引き立てるいけばなを学びます。すらりとした葉の流れをどう生かすか、花と葉のバランスをどのように取るかが、作品の仕上がりを左右する重要なポイント。生ける角度や間の取り方によって、同じ花材でもまったく違った表情を見せるのが、いけばなの奥深さです。

初めての方でも、講師が丁寧に指導しますのでご安心ください。基本的な生け方から、菖蒲ならではの表現のコツまで学べる充実のレッスンです。日本の初夏を彩る凛とした菖蒲を、自分の手で生けてみませんか?

 

予約について

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

ご予約は「レッスンを予約する」をクリックして、予約サイトへお進みください。

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30