fbpx

はじめてさんの茶道レッスン ~お稽古に必要なお道具編~

Blog
茶道体験レッスン

茶道に興味があるけど、お道具にお金がかかりそう・・・
最初にどんなものを揃えたらいいの?
と思っている方も多いのでは?

今回は、茶道のお稽古に必要な基本アイテムをチェックしてみましょう!
また、お道具の使い方についてもご説明します。

【 扇子 -せんす- 】

まずは茶道の基本のお道具「扇子」。
扇子は四季折々の柄やそのデザインは芸術性に富み、雅さを楽しむことのできるものですが 茶道用の扇子は日常的に使われているものとサイズや用途が異なります

茶道では扇子を仰いで使用することは決してありません
席入りやご挨拶の際に膝前に置いて使用します
結界として扇子を置くことで一段へりくだった場所にいることを示し 謙虚な気持ちや相手を敬う心を表します

扇子の作法とその意味を学ぶことは茶人の心得を学ぶ第一歩!
ワノコトの裏千家茶道レッスン ビギナークラスでも1番最初に習います
扇子を置く向き・位置や膝前に出すタイミングなど 1つ1つ学び 気持ちを表す美しい所作を身につけていけたら嬉しいですね

大人のマナーとして
お月謝や祝儀袋をお渡しするシーンでは 扇子を少し広げ、その上にのせることもあります

スマートに扇子を扱えば、その姿は優雅に映るでしょう

茶道用の扇子にも白竹~黒塗りまで様々あり、中には利休百首が書かれていたり
季節に合った華やかな柄などがあります
茶道では開いて仰ぐことがないからこそ、見えないオシャレの1つとも言えます

※サイズ: 約15cm小さめのものを使用(男性用はやや大きめ)

【 懐紙 -かいし- 】

小菊紙のことで、和菓子を頂く時に使用します
また、お抹茶をいただいた後に指先を清めるためにも用いります
茶道にて使用する際は、わさ(折り目の方)を手前にします
大きさは男性用・女性用の大小2種類があります
ワンポイントの柄入りや透かしてみると模様が入っているものなど、デザインは豊富です

【 菓子切り -かしきり- 】

和菓子を頂くための楊枝。お稽古用にはステンレスが主流となっています
菓子切りを懐中する際は、懐紙の間に挟んでおきましょう
ケースは華やかな柄がたくさん!

【 帛紗 -ふくさ- 】

お道具を拭き清めるとき、釜のふたを開ける際に使用する茶道具です

帛紗は腰につけることで亭主(⇔客)であることを意味し 扇子の代わりともなりますので、亭主は扇子を置かずにご挨拶をします

帛紗のサイズは約30cm四方。これは千利休により一定されたといわれます

この帛紗を折りたたむ所作を’帛紗捌き’(ふくささばき)といい お点前の格式により、真・行・草があります
袱紗捌きの所作はお抹茶を点てる前、道具を清めると共に 亭主自らの心を清める所作でもありますので 気持ちを落ち着かせて、ゆっくりとお稽古で捌き方を学びましょう

布地/女性用:赤または朱色・男性用:紫色

【 古帛紗 -こぶくさ 】

帛紗の一種で、由緒ある裂地や名物裂(めいぶつぎれ)*などで作られます
主に道具の下に敷き、茶碗をお客様へ運ぶ際や茶入/茶杓などを扱う際に
使用します
これも常に懐中しておくべきものの1つとされます

*名物裂とは:鎌倉時代~江戸時代中期にかけて中国から到来した裂類で、主な物として金襴/緞子/間道などがあります
アジアの織物である更紗なども名物裂のジャンルに含まれ 今日はこれらの名物裂を模したものが豊富に作られています

【 帛紗ばさみ -ふくさばさみ- 】

今回ご紹介した道具をまとめて持ち運ぶためのケース
華やかで可愛らしい柄の袱紗ばさみが数多くありますので
ぜひ自分好みのものを探してみては・・

さて、茶道のお稽古道具は全てを揃えても、1万円はかからない程度です
茶道は、お稽古を始めるにあたり、
お道具を揃えるのにとてもお金がかかるイメージですが、
案外気軽に始められるお稽古なのです★

さらにワノコトでは、懐紙&菓子切り以外はすべてレンタル道具もご用意しています
基本だけでも知っておきたいと思っている方も多い茶道
ぜひお気軽に体験にいらしてくださいね!

茶道体験レッスン

只今、体験レッスンキャンペーン実施中!はじめてさんも手ぶらでお気軽にご参加ください♪

当日入会&チケット購入でお得な特典もございます!!

レッスンスタジオ
WAnocoto

WAnocoto -ワノコト-

和のレッスンスタジオ

東京表参道、日本橋で着付け教室や茶道教室など、和のお稽古が学べる和のレッスンスタジオWAnocoto(ワノコト)。スケジュールが自由に選べて好きな日からいつでも始めることができます。その他、つまみ細工、ゆびぬき、水引、いけばな、和裁、日本刺繍、日本茶教室など様々な1dayワークショップレッスンも開講中。すべての教室は共通チケットで気軽に受講が可能です。

TEL: 03-5772-6663 受付時間
月・火・土・日 10:30〜18:00
水・木・金 10:30〜20:30